えっ、ナルコメーバ再録するの
2018年9月4日 趣味記憶違いではないと思うけど、ナルコメーバの次元ってラヴニカと全然関係ないやん。
まあ、いいや。この調子で発掘系のクリーチャーと黄泉の橋辺りの再録もお願いしやす(無理ぞ)
あと、公式でラヴニカのギルド発売記念にギルド診断とかしているみたいです。
https://magic.wizards.com/ja/products/guilds-ravnica
僕はゴルガリ団でした。公式いわく、はみ出しものが肩を寄せ集まって仲よくしてるよ、とのこと。友達いないわ、社会のはみ出しものだわで自分に刺さるので止めて下さい。
あっ、そういえば最近、うちのギルドのシャーマン君がレガシーから仲間外れにされたそうなんですがそれは?(トロールといい、ゴルガリのカードはゲーム的にもmtgのはみ出しものだった?)
まあ、いいや。この調子で発掘系のクリーチャーと黄泉の橋辺りの再録もお願いしやす(無理ぞ)
あと、公式でラヴニカのギルド発売記念にギルド診断とかしているみたいです。
https://magic.wizards.com/ja/products/guilds-ravnica
僕はゴルガリ団でした。公式いわく、はみ出しものが肩を寄せ集まって仲よくしてるよ、とのこと。友達いないわ、社会のはみ出しものだわで自分に刺さるので止めて下さい。
あっ、そういえば最近、うちのギルドのシャーマン君がレガシーから仲間外れにされたそうなんですがそれは?(トロールといい、ゴルガリのカードはゲーム的にもmtgのはみ出しものだった?)
Star City Games の動画より。
http://www.starcitygames.com/articles/37607_UB-Deaths-Shadow-VS-Grixis-Control.html
思ってたより1000倍きついな。
Death’s shadow側はDaze とHymn で妨害かけてくる上、土地はめまでしてくるのでGrixis Control側は早めに基本地形を揃えてないと厳しいかも。
展開がかなり速いので、サイド後はジェイスを抜いてもいいかもしれない。
Death’s shadow のラスアナは本当に強烈。アンコウ、死の影は対処が難しいサイズになるし、通りの悪霊は地味にアンブロな上、キャントリ付きのバットリにもなる。ここらへんを回収され続けるのは考えただけで吐きそう。
最初は、梟でアンコウも死の影も止まるから大丈夫だろうと考えていたが、裏を返せば梟をカウンターされると、とたんに盤面が押し込まれる。
序盤を凌げば瞬唱やコラコマがアドバンテージを稼ぎ有利が取れるので、序盤はとにかく「命を大事に」
アンコウや死の影が出ていると頑固な否認が確定カウンターになるので、パイロがないとカウンター枚数で勝てず布告やプッシュが通らない。
見た感じ罠の橋を通せばイージーウィン。積極的に設置を狙って行きたい。
土地対策札辺りも刺さりそうだが、フィニッシャーが一マナで出てくるので基本に帰れだと思わぬ事故がおこるかも。
また、死の影のサイズが大きいので、Grixis Control側のフィニッシャーはアンコウよりネメシスが良いかも。(ブロックしつつ、アタックに回ったときに相手のカードをすり抜けられる)
また、ブロッカーと航空戦力を同時に供給出来る苦花は有効そう。自分の罠の橋で止まらないのも○
今後、Death’s shadowも増えて来ると思うのでサイドプランや立ち回りかたをしっかり考えて行きたい。
http://www.starcitygames.com/articles/37607_UB-Deaths-Shadow-VS-Grixis-Control.html
思ってたより1000倍きついな。
Death’s shadow側はDaze とHymn で妨害かけてくる上、土地はめまでしてくるのでGrixis Control側は早めに基本地形を揃えてないと厳しいかも。
展開がかなり速いので、サイド後はジェイスを抜いてもいいかもしれない。
Death’s shadow のラスアナは本当に強烈。アンコウ、死の影は対処が難しいサイズになるし、通りの悪霊は地味にアンブロな上、キャントリ付きのバットリにもなる。ここらへんを回収され続けるのは考えただけで吐きそう。
最初は、梟でアンコウも死の影も止まるから大丈夫だろうと考えていたが、裏を返せば梟をカウンターされると、とたんに盤面が押し込まれる。
序盤を凌げば瞬唱やコラコマがアドバンテージを稼ぎ有利が取れるので、序盤はとにかく「命を大事に」
アンコウや死の影が出ていると頑固な否認が確定カウンターになるので、パイロがないとカウンター枚数で勝てず布告やプッシュが通らない。
見た感じ罠の橋を通せばイージーウィン。積極的に設置を狙って行きたい。
土地対策札辺りも刺さりそうだが、フィニッシャーが一マナで出てくるので基本に帰れだと思わぬ事故がおこるかも。
また、死の影のサイズが大きいので、Grixis Control側のフィニッシャーはアンコウよりネメシスが良いかも。(ブロックしつつ、アタックに回ったときに相手のカードをすり抜けられる)
また、ブロッカーと航空戦力を同時に供給出来る苦花は有効そう。自分の罠の橋で止まらないのも○
今後、Death’s shadowも増えて来ると思うのでサイドプランや立ち回りかたをしっかり考えて行きたい。
Star City Games の動画より。
http://www.starcitygames.com/articles/37607_UB-Deaths-Shadow-VS-Grixis-Control.html
思ってたより1000倍きついな。
Death’s shadow側はDaze とHymn で妨害かけてくる上、土地はめまでしてくるのでGrixis Control側は早めに基本地形を揃えてないと厳しいかも。
展開がかなり速いので、サイド後はジェイスを抜いてもいいかもしれない。
Death’s shadow のラスアナは本当に強烈。アンコウ、死の影は対処が難しいサイズになるし、通りの悪霊は地味にアンブロな上、キャントリ付きのバットリにもなる。ここらへんを回収され続けるのは考えただけで吐きそう。
最初は、梟でアンコウも死の影も止まるから大丈夫だろうと考えていたが、裏を返せば梟をカウンターされると、とたんに盤面が押し込まれる。
序盤を凌げば瞬唱やコラコマがアドバンテージを稼ぎ有利が取れるので、序盤はとにかく「命を大事に」
アンコウや死の影が出ていると頑固な否認が確定カウンターになるので、パイロがないとカウンター枚数で勝てず布告やプッシュが通らない。
見た感じ罠の橋を通せばイージーウィン。積極的に設置を狙って行きたい。
土地対策札辺りも刺さりそうだが、フィニッシャーが一マナで出てくるので基本に帰れだと思わぬ事故がおこるかも。
また、死の影のサイズが大きいので、Grixis Control側のフィニッシャーはアンコウよりネメシスが良いかも。(ブロックしつつ、アタックに回ったときに相手のカードをすり抜けられる)
また、ブロッカーと航空戦力を同時に供給出来る苦花は有効そう。自分の罠の橋で止まらないのも○
今後、Death’s shadowも増えて来ると思うのでサイドプランや立ち回りかたをしっかり考えて行きたい。
http://www.starcitygames.com/articles/37607_UB-Deaths-Shadow-VS-Grixis-Control.html
思ってたより1000倍きついな。
Death’s shadow側はDaze とHymn で妨害かけてくる上、土地はめまでしてくるのでGrixis Control側は早めに基本地形を揃えてないと厳しいかも。
展開がかなり速いので、サイド後はジェイスを抜いてもいいかもしれない。
Death’s shadow のラスアナは本当に強烈。アンコウ、死の影は対処が難しいサイズになるし、通りの悪霊は地味にアンブロな上、キャントリ付きのバットリにもなる。ここらへんを回収され続けるのは考えただけで吐きそう。
最初は、梟でアンコウも死の影も止まるから大丈夫だろうと考えていたが、裏を返せば梟をカウンターされると、とたんに盤面が押し込まれる。
序盤を凌げば瞬唱やコラコマがアドバンテージを稼ぎ有利が取れるので、序盤はとにかく「命を大事に」
アンコウや死の影が出ていると頑固な否認が確定カウンターになるので、パイロがないとカウンター枚数で勝てず布告やプッシュが通らない。
見た感じ罠の橋を通せばイージーウィン。積極的に設置を狙って行きたい。
土地対策札辺りも刺さりそうだが、フィニッシャーが一マナで出てくるので基本に帰れだと思わぬ事故がおこるかも。
また、死の影のサイズが大きいので、Grixis Control側のフィニッシャーはアンコウよりネメシスが良いかも。(ブロックしつつ、アタックに回ったときに相手のカードをすり抜けられる)
また、ブロッカーと航空戦力を同時に供給出来る苦花は有効そう。自分の罠の橋で止まらないのも○
今後、Death’s shadowも増えて来ると思うのでサイドプランや立ち回りかたをしっかり考えて行きたい。
なんかスティーブン・キングが使ってきそうね。
2018年8月29日 趣味バベルダークデプス。
(ダークタワーが好きなだけやろ)
一巻読んだのが中学の時だったけ。最終巻が出て話題になったとき、まだ終わってなかったの?!と驚愕しました。
そういえば最近、映画化しましたね。
バベルダークデプスは、晴れる屋で紹介されていたレガシーのバベルデッキ。
http://www.hareruyamtg.com/article/sp/category/detail/5347
ダークデプスコンボ内蔵型のバベルで、エンチャントをサーチする白を切っており、代わりに青の呪文で機知の戦いをサーチしたり緑の土地サーチするでデプスコンボを決めて勝つ構成みたいです。
レガシーでもバベルって有るんですね。シャッフル大変そうやな。
(ダークタワーが好きなだけやろ)
一巻読んだのが中学の時だったけ。最終巻が出て話題になったとき、まだ終わってなかったの?!と驚愕しました。
そういえば最近、映画化しましたね。
バベルダークデプスは、晴れる屋で紹介されていたレガシーのバベルデッキ。
http://www.hareruyamtg.com/article/sp/category/detail/5347
ダークデプスコンボ内蔵型のバベルで、エンチャントをサーチする白を切っており、代わりに青の呪文で機知の戦いをサーチしたり緑の土地サーチするでデプスコンボを決めて勝つ構成みたいです。
レガシーでもバベルって有るんですね。シャッフル大変そうやな。
【レガシー】青単感染 ~握り拳で握手は出来ぬ ~
2018年8月27日 趣味だから貴様と話はしない(否定の契約)
goldfish で紹介されていた面白デッキ。(殺られた側が面白いとは言ってはいない)
Progenitus 居るから 5C なのでは?(すっとぼけ)
https://www.mtggoldfish.com/articles/instant-deck-tech-mono-blue-infect-legacy
戦いかたは極めて簡単。
① 工作員を出す
② 工作員で殴る
③ 猛火の群れで毒殺
対戦相手の命乞いは Force of Will と Pact of Negation で黙殺。ミンチよりひでぇや。
「私の運命は、私が決める」ってお相手の命運が潰えたのですがそれは。
勿論、サイド後は相手もカウンターや除去をてんこ盛りにしてくるだろうが、なんとこちらもオムニテルに変身することで、再度お相手を絶望のそこに叩き落とす。ちらほら「久しぶりに見たけどテキストなんだっけ?」といいたくなる怪しげなカードが沢山あって胡散臭さ満点のデッキに仕上がっている。
お友達と対戦する際、話の種にプレイしてみるのもありかも。きっと残暑も吹き飛ぶ肝が冷えた思いをして頂けるでしょう。
goldfish で紹介されていた面白デッキ。(殺られた側が面白いとは言ってはいない)
Progenitus 居るから 5C なのでは?(すっとぼけ)
https://www.mtggoldfish.com/articles/instant-deck-tech-mono-blue-infect-legacy
戦いかたは極めて簡単。
① 工作員を出す
② 工作員で殴る
③ 猛火の群れで毒殺
対戦相手の命乞いは Force of Will と Pact of Negation で黙殺。ミンチよりひでぇや。
「私の運命は、私が決める」ってお相手の命運が潰えたのですがそれは。
勿論、サイド後は相手もカウンターや除去をてんこ盛りにしてくるだろうが、なんとこちらもオムニテルに変身することで、再度お相手を絶望のそこに叩き落とす。ちらほら「久しぶりに見たけどテキストなんだっけ?」といいたくなる怪しげなカードが沢山あって胡散臭さ満点のデッキに仕上がっている。
お友達と対戦する際、話の種にプレイしてみるのもありかも。きっと残暑も吹き飛ぶ肝が冷えた思いをして頂けるでしょう。
Grixis Control が難しすぎる問題
2018年8月25日 趣味未だに土地の枚数で躓いているのですがそれは。21だと多いように感じるし、20だと少ないように感じるし。そうやって悩んでいると、思案を何枚か定業に変えて不要牌を弾けばいいよ、という記事を何件かお見かけしたので思案を一枚定業にしてみました。あと悩んでいるのはメインの思考囲いの枚数。
パターンとしては、
1:思考囲い 2
2:思考囲い 1、狼狽の嵐 1
3:思考囲い 1、紅蓮波 1
思考囲い 2は、コンボや置物デッキに有効だが、サイドボードの枠を狼狽の嵐、紅蓮波に割かないといけないのでサイドが窮屈になる。それに合わせて2点のライフロスも馬鹿に出来ない。
ただし、全く役に立たないというマッチアップもないので今のところ思考囲い 2でいくことに。
具体的なデッキリスト
土地 20
島 2
沼 2
山 1
Badlands 1
Underground Sea 2
Volcanic Island 1
沸騰する小湖 4
汚染された三角州 4
血染めのぬかるみ 3
クリーチャー 10
瞬唱の魔道士 4
悪意の大梟 4
真の名の宿敵 2
インスタント 16
渦巻く知識 4
Force of Will 4
致命的な一押し 2
悪魔の布告 1
稲妻 2
コラガンの命令 3
ソーサリー 10
思案 3
定業 1
戦慄掘り 1
思考囲い 2
トーラックへの賛歌 3
プレインズウォーカー 3
精神を刻む者、ジェイス 2
最後の望み、リリアナ 1
エンチャント 1
苦花 1
サイドボード 15
湿地での被災 1
仕組まれた爆薬 1
罠の橋 1
狼狽の嵐 2
真髄の針 1
水流波 1
紅蓮波 3
基本に帰れ 2
外科的摘出 2
虚無の呪文爆弾 1
悲報、アンコウ抜ける。敗因は梟を越えられないこと。ソープロに当たること。
稲妻 1はやはり心もとないので 2に。
苦花は案外強いので続投。
一瞬、対抗呪文入れられない代わりにリークを入れようかと思ったけど、どう考えても速度の遅いこのデッキでは中盤以降腐るので却下。
あとは回してみて考えよう。そろそろネット引いてMO入れたいな。ついでにパソコンも10年ぶりに買い換えよう。
パターンとしては、
1:思考囲い 2
2:思考囲い 1、狼狽の嵐 1
3:思考囲い 1、紅蓮波 1
思考囲い 2は、コンボや置物デッキに有効だが、サイドボードの枠を狼狽の嵐、紅蓮波に割かないといけないのでサイドが窮屈になる。それに合わせて2点のライフロスも馬鹿に出来ない。
ただし、全く役に立たないというマッチアップもないので今のところ思考囲い 2でいくことに。
具体的なデッキリスト
土地 20
島 2
沼 2
山 1
Badlands 1
Underground Sea 2
Volcanic Island 1
沸騰する小湖 4
汚染された三角州 4
血染めのぬかるみ 3
クリーチャー 10
瞬唱の魔道士 4
悪意の大梟 4
真の名の宿敵 2
インスタント 16
渦巻く知識 4
Force of Will 4
致命的な一押し 2
悪魔の布告 1
稲妻 2
コラガンの命令 3
ソーサリー 10
思案 3
定業 1
戦慄掘り 1
思考囲い 2
トーラックへの賛歌 3
プレインズウォーカー 3
精神を刻む者、ジェイス 2
最後の望み、リリアナ 1
エンチャント 1
苦花 1
サイドボード 15
湿地での被災 1
仕組まれた爆薬 1
罠の橋 1
狼狽の嵐 2
真髄の針 1
水流波 1
紅蓮波 3
基本に帰れ 2
外科的摘出 2
虚無の呪文爆弾 1
悲報、アンコウ抜ける。敗因は梟を越えられないこと。ソープロに当たること。
稲妻 1はやはり心もとないので 2に。
苦花は案外強いので続投。
一瞬、対抗呪文入れられない代わりにリークを入れようかと思ったけど、どう考えても速度の遅いこのデッキでは中盤以降腐るので却下。
あとは回してみて考えよう。そろそろネット引いてMO入れたいな。ついでにパソコンも10年ぶりに買い換えよう。
こんなんわかるか。(迫真)
https://www.mtggoldfish.com/articles/the-fake-card-problem
思わず自分の Underground Sea を全部確認したわ。というか、新絵のフェッチやタルモみたいに下に偽造防止用のマークが入ったカードでも偽造品が有るんですね。一体、どうやって作ってるんだ?
実はレガシー始めたころ、なーんか雰囲気変だなと思いつつ購入したTundraが真っ赤な偽物だったとわかったのですが、そのとき偽造カードの見分け方を親切に教えて貰ったので正直、もう引っ掛からないと思っていました。
でも今回の記事を見て、知らず知らずのうちに偽物を掴んでるかも、と肝が大いに冷えております。
(最近のカードなんて注意してみてないよ。正直、このタルモレベルのフェイクカードに余裕で引っ掛かる自信がある)
https://www.mtggoldfish.com/articles/the-fake-card-problem
思わず自分の Underground Sea を全部確認したわ。というか、新絵のフェッチやタルモみたいに下に偽造防止用のマークが入ったカードでも偽造品が有るんですね。一体、どうやって作ってるんだ?
実はレガシー始めたころ、なーんか雰囲気変だなと思いつつ購入したTundraが真っ赤な偽物だったとわかったのですが、そのとき偽造カードの見分け方を親切に教えて貰ったので正直、もう引っ掛からないと思っていました。
でも今回の記事を見て、知らず知らずのうちに偽物を掴んでるかも、と肝が大いに冷えております。
(最近のカードなんて注意してみてないよ。正直、このタルモレベルのフェイクカードに余裕で引っ掛かる自信がある)
メタゲーム分析とか難しいことは Reid Duke 先生にやってもらおう!
という訳で、channels の記事から(いつもの)
https://www.channelfireball.com/articles/the-state-of-legacy-august-2018/
Leovold が刷られたり、独楽が禁止になったり、前回の禁止改定があったりと、ここ 2年大きな動きがあったレガシー界隈。実際、今、どうなってるの?というわけで Duke 先生の分析がこちら。
[コンボ]
メジャーどころはリアニメイトとスニークショー
ANTは、長年使用しているエキスパートが使い続けている様子。
・リアニメイト
サイドボード後、信頼性のあるプランが用意出来ないことがネック。
使う側はメインをしっかりとって、サイド 2戦を何とか戦いぬくこと。
リアニメイトを相手にする側は、細心の注意を払って対処すること。
瞬唱の魔道士を入れている場合はサージカルを 3 。瞬唱がいない場合は墓地対策専用のカードを4から5枚とること。望ましくはそのうち一枚以上が一マナ以下のカードであること。
・スニークショー
リアニメイトより速度は遅いが、サイド後も安定して戦うことができる。
ショーテルかスニークアタックを通せばよく、サイド後も相手のサイドボードカードに対処する手段がある。
対スニークショーカードとしては封じ込める僧侶が効果的だが、スニークショー側にも回避する方法がある。
[デルバー]
デスライト亡き後、3種類に大別。
・ティムール
・ジェスカイ(パトリオット) or UR(PoP入り)
・グリクシス
ティムール、パトリオット(デルバー+石鍛冶)に関しては基本的なデッキの説明。
グリクシスに関しては、思考囲いをとる人もいれば、ピアスかスタイフルをとる人もいるとのことなので、囲い・ピアス・スタイフルが枠を争っている感じなのだろうか?(使ってないからわかりません!)
[エルドラージ]
現環境ではベストなデッキなのでは?とのこと。
理由は以下の 2 つ。
1:虚空の杯(以下、割愛)
2:マナベース
マナベースに関しては、豊富な2マナランドに加えて不毛の大地、カラカスなどの対処札を積める上、コントロール泣かせのサーチカードであるウギンの目を入れることが出来る。
(事故らぬ、妨害札あり、ロングゲームに強い)
[コントロール]
ざっくり 2 種類がメジャーどこ。
・グリクシスコントロール
速度は遅いけど、相手のデッキを弱体化させる力は目を見張るものがある。
渦巻く知識や思案は1から2枚のアドバンテージを稼いでくれるし、コラガンの命令は多くの問題を解決してくれる。(特にチャリス)
瞬唱+コラガンは、レガシーでも強力。
レガシーのフェアデッキのポイントは、グリクシスにしろスゥルタイにしろ黒ダブルが出せるまで黒に寄せるかどうか。
黒ダブルが出るまで寄せるとマナベースに負担がかかるが、ヒム・ラスアナ・湿地での被災のように勝率を引き上げてくれるカードを積めるようになる。
ただ、速度が遅いこととイージーウィンがないことからレガシーでも独特の構成になる。
・ミラクル
独楽亡き後も活躍。
基本地形が多いので、土地対策用の血染めの月や基本に帰れがとりやすい。
また、長期に渡ってアドバンテージを獲得できる相殺やアズカンタの探索が搭載されている。
[デスタク]
エルドラージもそうだが非青のデッキは、ドローが噛み合わない恐れがある。
ただサリア+カラカスの組み合わせや、他の対コンボ用のクリーチャーのお陰でコンボに強く、石鍛冶パッケージのお陰でフェアデッキにも強い。
バイアルからインスタントタイミングでフリッカーやリクルーターをインスタントタイミングで出す動きは、慣れた人がよくやって来るので注意。
[総括]
レガシーでベストな方法は、特定のマッチアップを取ろうとするのではなく、自分のデッキを使い込んで未知に備えること!
[注目カード]
対エルドラージ
・一マナよりマナコストの高いカードをつかう
・強い地上クリーチャー:タルモ、死の影
・罠の橋、Moat (アタック禁止!)
・血染めの月、基本に帰れ (土地対策)
対グリクシスコントロール
クリーチャーとスペルを抜いてアドバンテージを取れるパーマネントを入れる。
・森の知恵、アズカンタの探索、罰する火、壌土からの生命
という訳で、channels の記事から(いつもの)
https://www.channelfireball.com/articles/the-state-of-legacy-august-2018/
Leovold が刷られたり、独楽が禁止になったり、前回の禁止改定があったりと、ここ 2年大きな動きがあったレガシー界隈。実際、今、どうなってるの?というわけで Duke 先生の分析がこちら。
[コンボ]
メジャーどころはリアニメイトとスニークショー
ANTは、長年使用しているエキスパートが使い続けている様子。
・リアニメイト
サイドボード後、信頼性のあるプランが用意出来ないことがネック。
使う側はメインをしっかりとって、サイド 2戦を何とか戦いぬくこと。
リアニメイトを相手にする側は、細心の注意を払って対処すること。
瞬唱の魔道士を入れている場合はサージカルを 3 。瞬唱がいない場合は墓地対策専用のカードを4から5枚とること。望ましくはそのうち一枚以上が一マナ以下のカードであること。
・スニークショー
リアニメイトより速度は遅いが、サイド後も安定して戦うことができる。
ショーテルかスニークアタックを通せばよく、サイド後も相手のサイドボードカードに対処する手段がある。
対スニークショーカードとしては封じ込める僧侶が効果的だが、スニークショー側にも回避する方法がある。
[デルバー]
デスライト亡き後、3種類に大別。
・ティムール
・ジェスカイ(パトリオット) or UR(PoP入り)
・グリクシス
ティムール、パトリオット(デルバー+石鍛冶)に関しては基本的なデッキの説明。
グリクシスに関しては、思考囲いをとる人もいれば、ピアスかスタイフルをとる人もいるとのことなので、囲い・ピアス・スタイフルが枠を争っている感じなのだろうか?(使ってないからわかりません!)
[エルドラージ]
現環境ではベストなデッキなのでは?とのこと。
理由は以下の 2 つ。
1:虚空の杯(以下、割愛)
2:マナベース
マナベースに関しては、豊富な2マナランドに加えて不毛の大地、カラカスなどの対処札を積める上、コントロール泣かせのサーチカードであるウギンの目を入れることが出来る。
(事故らぬ、妨害札あり、ロングゲームに強い)
[コントロール]
ざっくり 2 種類がメジャーどこ。
・グリクシスコントロール
速度は遅いけど、相手のデッキを弱体化させる力は目を見張るものがある。
渦巻く知識や思案は1から2枚のアドバンテージを稼いでくれるし、コラガンの命令は多くの問題を解決してくれる。(特にチャリス)
瞬唱+コラガンは、レガシーでも強力。
レガシーのフェアデッキのポイントは、グリクシスにしろスゥルタイにしろ黒ダブルが出せるまで黒に寄せるかどうか。
黒ダブルが出るまで寄せるとマナベースに負担がかかるが、ヒム・ラスアナ・湿地での被災のように勝率を引き上げてくれるカードを積めるようになる。
ただ、速度が遅いこととイージーウィンがないことからレガシーでも独特の構成になる。
・ミラクル
独楽亡き後も活躍。
基本地形が多いので、土地対策用の血染めの月や基本に帰れがとりやすい。
また、長期に渡ってアドバンテージを獲得できる相殺やアズカンタの探索が搭載されている。
[デスタク]
エルドラージもそうだが非青のデッキは、ドローが噛み合わない恐れがある。
ただサリア+カラカスの組み合わせや、他の対コンボ用のクリーチャーのお陰でコンボに強く、石鍛冶パッケージのお陰でフェアデッキにも強い。
バイアルからインスタントタイミングでフリッカーやリクルーターをインスタントタイミングで出す動きは、慣れた人がよくやって来るので注意。
[総括]
レガシーでベストな方法は、特定のマッチアップを取ろうとするのではなく、自分のデッキを使い込んで未知に備えること!
[注目カード]
対エルドラージ
・一マナよりマナコストの高いカードをつかう
・強い地上クリーチャー:タルモ、死の影
・罠の橋、Moat (アタック禁止!)
・血染めの月、基本に帰れ (土地対策)
対グリクシスコントロール
クリーチャーとスペルを抜いてアドバンテージを取れるパーマネントを入れる。
・森の知恵、アズカンタの探索、罰する火、壌土からの生命
で、あんなに買ったデュアランはどこにやったんだい?
2018年8月21日 趣味ストレージじゃよ。
いや、マナ基盤を安定させようとしてデュアラン増やしたらフェッチが減って、要らないカードをシャッフル出来なくなってだね。(当たり前だよなぁ?)
結局、以下のカードがストレージ行きに。
Underground Sea 2
Volcanic Island 2
Badlands 1
(何やってんだこいつ)
で、最近流行りの基本地形多目の形に組み直したのがこちら。
土地 21
島 2
沼 2
山 1
Underground Sea 2
Volcanic Island 1
Badlands 1
沸騰する小湖 4
汚染された三角州 4
血染めのぬかるみ 4
クリーチャー 10
悪意の大梟 4
瞬唱の魔道士 4
グルマグのアンコウ 2
インスタント 16
渦巻く知識 4
Force of Will 4
稲妻 1
コラガンの命令 3
悪魔の布告 2
致命的な一押し 2
ソーサリー 9
思案 4
トーラックへの賛歌 3
思考囲い 1
戦慄掘り 1
プレインズウォーカー 2
精神を刻む者、ジェイス 2
最後の望み、リリアナ 1
エンチャント 1
苦花 1
サイドボード
毒の濁流 1
外科的摘出 2
基本に帰れ 2
仕組まれた爆薬 1
真髄の針 1
罠の橋 1
狼狽の嵐 2
水流波 1
紅蓮波 3
思考囲い 1
サイドの墓地対策は微妙。同型や奇跡の瞬唱が弱くなるので虚無の呪文爆弾はあったほうがいいかも。
仕組まれた爆薬は、虚空の杯やトークンを割れるので入れて置きたい。マングースもデルバーも纏めて割れるのも○。
フェッチを多目に積んだことで基本に帰れが運用しやすくなった。というかこのためのフェッチなのか。晴れる屋の井川プロの記事を読んで初めて理解した。(鈍感)
メインは、ジェイス 3がいいよ!と晴れる屋の記事にあったが、自分は代わりに苦花を一枚入れている。最初は 3 でやっていたのだが何となく動きがもっさりするので、追加のクロックを入れたほうがいいのかなと思い投入した。
ネメシスでいいだろと思わなくもないが、よくよく考えればエンチャントのほうが触りにくいし、頭数が重要になる場面がちょいちょい有るので、苦花のほうがいいかなと。相手の布告も全除去も弱くなるし。あ、議会の採決だけは勘弁して下さい。
メイン稲妻 1 はかなり心配だが、稲妻を何に撃ちたいの?と聞かれればミラディンの十字軍しかないわけで、何とかなるかなと。(本当かよ。)
戦慄掘りは、プレインズウォーカーは勿論、エルドラージを焼けるので本当に助かる。
ちなみに、実はこのカードインスタントだったりしないんですかね?(願望)
まだまだ不安は残るがまずはここから詰めていこう。ところで、これ毎回言ってるな。詰めるどころか、いつの間にか詰んでたりして(笑えんぞ)
いや、マナ基盤を安定させようとしてデュアラン増やしたらフェッチが減って、要らないカードをシャッフル出来なくなってだね。(当たり前だよなぁ?)
結局、以下のカードがストレージ行きに。
Underground Sea 2
Volcanic Island 2
Badlands 1
(何やってんだこいつ)
で、最近流行りの基本地形多目の形に組み直したのがこちら。
土地 21
島 2
沼 2
山 1
Underground Sea 2
Volcanic Island 1
Badlands 1
沸騰する小湖 4
汚染された三角州 4
血染めのぬかるみ 4
クリーチャー 10
悪意の大梟 4
瞬唱の魔道士 4
グルマグのアンコウ 2
インスタント 16
渦巻く知識 4
Force of Will 4
稲妻 1
コラガンの命令 3
悪魔の布告 2
致命的な一押し 2
ソーサリー 9
思案 4
トーラックへの賛歌 3
思考囲い 1
戦慄掘り 1
プレインズウォーカー 2
精神を刻む者、ジェイス 2
最後の望み、リリアナ 1
エンチャント 1
苦花 1
サイドボード
毒の濁流 1
外科的摘出 2
基本に帰れ 2
仕組まれた爆薬 1
真髄の針 1
罠の橋 1
狼狽の嵐 2
水流波 1
紅蓮波 3
思考囲い 1
サイドの墓地対策は微妙。同型や奇跡の瞬唱が弱くなるので虚無の呪文爆弾はあったほうがいいかも。
仕組まれた爆薬は、虚空の杯やトークンを割れるので入れて置きたい。マングースもデルバーも纏めて割れるのも○。
フェッチを多目に積んだことで基本に帰れが運用しやすくなった。というかこのためのフェッチなのか。晴れる屋の井川プロの記事を読んで初めて理解した。(鈍感)
メインは、ジェイス 3がいいよ!と晴れる屋の記事にあったが、自分は代わりに苦花を一枚入れている。最初は 3 でやっていたのだが何となく動きがもっさりするので、追加のクロックを入れたほうがいいのかなと思い投入した。
ネメシスでいいだろと思わなくもないが、よくよく考えればエンチャントのほうが触りにくいし、頭数が重要になる場面がちょいちょい有るので、苦花のほうがいいかなと。相手の布告も全除去も弱くなるし。あ、議会の採決だけは勘弁して下さい。
メイン稲妻 1 はかなり心配だが、稲妻を何に撃ちたいの?と聞かれればミラディンの十字軍しかないわけで、何とかなるかなと。(本当かよ。)
戦慄掘りは、プレインズウォーカーは勿論、エルドラージを焼けるので本当に助かる。
ちなみに、実はこのカードインスタントだったりしないんですかね?(願望)
まだまだ不安は残るがまずはここから詰めていこう。ところで、これ毎回言ってるな。詰めるどころか、いつの間にか詰んでたりして(笑えんぞ)
コンボとエルドラージ相手に勝負をするために考えたこと
2018年8月15日 趣味色々、考えてみたけど以下のようになりました。
(あんまり新しいことはないけど)
・メインの対抗呪文を思考囲いに変える。
一ターン目をパスしたがために負けるパターンを防ぐ。元々、対抗呪文は2ターン目構えるかヒムを打つかでぶつかることがあり、代わりに一ターン目囲い→二ターン目ヒムの流れのほうが強いと思った。
ただ、完全に抜くのもなー、という思いもあり、枚数を調整中。
・土地対策を採用する
晴れる屋の井川プロのお話にもあるように、基本に帰れが良いと思われる。運用の仕方と置くタイミングを練習中。スパー相手がいないので何とも言えないが、フェッチ多目にしていれば動けないということはなさそう。
まだまだ練習中ですが、基本に帰れや罠の橋でゲームの流れが遅くなっているところに苦花を置けると最高に楽しいということはわかった。
もうメインの勝ち筋にしてもいいんじゃないかな?
ちょっと検討してみよう。
(あんまり新しいことはないけど)
・メインの対抗呪文を思考囲いに変える。
一ターン目をパスしたがために負けるパターンを防ぐ。元々、対抗呪文は2ターン目構えるかヒムを打つかでぶつかることがあり、代わりに一ターン目囲い→二ターン目ヒムの流れのほうが強いと思った。
ただ、完全に抜くのもなー、という思いもあり、枚数を調整中。
・土地対策を採用する
晴れる屋の井川プロのお話にもあるように、基本に帰れが良いと思われる。運用の仕方と置くタイミングを練習中。スパー相手がいないので何とも言えないが、フェッチ多目にしていれば動けないということはなさそう。
まだまだ練習中ですが、基本に帰れや罠の橋でゲームの流れが遅くなっているところに苦花を置けると最高に楽しいということはわかった。
もうメインの勝ち筋にしてもいいんじゃないかな?
ちょっと検討してみよう。
仙台アメドリずんだ杯レガシー
2018年8月11日 趣味1-2!
修行が足らんぞ、はっちー!
一回戦:スルタイコントロール 2-0
1 round目はヒムで、お相手の土地が詰まっているところにラスアナを着地させ、アドバンテージ差で勝ち。
2 round目は、2ターン目に森の知恵を出されるも、クリーチャーを捌いて、瞬唱で殴って完走。
二回戦:エルドラージポスト 0-2
1round目:チャリスを割り、遠眼鏡を割り、残り3まで追い詰めるもエムラが唱えられgg
2round目:手札空、更地の状態にしてジェイスを出すも、マナを伸ばされウラモグ、エムラでgg
これに関しては、もっとやりようがあったはず
三回戦:青赤ショーテル 0-2
カウンターとハンデス引けず。こんな日もある。
エルドラージ、コンボを見た構築しないとダメだな。なんかあったときチャンスが出来るようにしないと。メインハンデス入れ、サイド土地対策は必須。なんとかするか。
修行が足らんぞ、はっちー!
一回戦:スルタイコントロール 2-0
1 round目はヒムで、お相手の土地が詰まっているところにラスアナを着地させ、アドバンテージ差で勝ち。
2 round目は、2ターン目に森の知恵を出されるも、クリーチャーを捌いて、瞬唱で殴って完走。
二回戦:エルドラージポスト 0-2
1round目:チャリスを割り、遠眼鏡を割り、残り3まで追い詰めるもエムラが唱えられgg
2round目:手札空、更地の状態にしてジェイスを出すも、マナを伸ばされウラモグ、エムラでgg
これに関しては、もっとやりようがあったはず
三回戦:青赤ショーテル 0-2
カウンターとハンデス引けず。こんな日もある。
エルドラージ、コンボを見た構築しないとダメだな。なんかあったときチャンスが出来るようにしないと。メインハンデス入れ、サイド土地対策は必須。なんとかするか。
【EWE直前】8月12日はラクイチラクザ
2018年8月9日 趣味以下、主催者様のリンク
http://burningknight.diarynote.jp/201808082015458806/
皆様、熱中症に気を付けて、楽しんで来てください。(何故、私は仙台で論文を書かねばならんのだ?これが、わからない。)
http://burningknight.diarynote.jp/201808082015458806/
皆様、熱中症に気を付けて、楽しんで来てください。(何故、私は仙台で論文を書かねばならんのだ?これが、わからない。)
今回のプロツアーの総括記事。出典はChannels
https://www.channelfireball.com/articles/4-lessons-from-pro-tour-25th-anniversary/
以下、ざっくり要約
【Legacy】
・Channels チームの活躍を支えたのは、モダンでお馴染み[死の影]デッキ。ただし、今回はlegacy。
Will、Daze に加えて、ライフを払うことでフリースペルになるSnuff out も入れて、アクションを妨げずアタッカーをサポート。
死の影を運用するため、Underground Sea に加えて湿った墓を採用している。
サイドボードには、虚空の杯対策としてゲスの玉座を採用している。増殖で杯のカウンターを増やして、x=1の呪文を打ち消されないようにする。
・デルバーデッキはグリクシス型とティムール型に別れたが、どちらもデスライトが禁止される前と比べると活躍していない。
一方でデスタクやエルドラージなどの非青のデッキが活躍した。
・現段階で、どのデッキが環境ベストかはっきりいうのは困難。(未だ混沌の中。それがレガシーメタゲーム!)
【モダン】
・Top 4 には残れなかったけど黒赤[ドレッジヴァイン]は目覚ましい活躍を見せた。
これを受けて、今後は墓地利用に対してヘイトが高まるかも。
【スタンダード】
・新ボーラスやサイが M19 で追加されるも、依然として環境トップは黒赤アグロ。
青単ストームが少しは環境を動かすも、大きな変化はラヴニカのギルドに期待。
以上、ざっくり要約。原文は結構、お洒落な表現をしているけど、大雑把にいうと内容はこんなとこです。スタンダードは全然やってないのでわからないのですが、なかなか環境が変わらないみたいですね。まあ、毎回新セットの度に、ミラディンが発売された並みのショックが起こってもそれはそれで困るのでしょうが。
あと公式記事で青単ストームの文字を初めてみたときは、デザイアでも再録されたのかと思ってびっくりしました。結構、ガチャガチャしてて楽しそうだったので頑張って欲しいですが、もうすぐカラディシュが落ちるんですね。
最近、時間が経つのが速すぎてこわい、、、
https://www.channelfireball.com/articles/4-lessons-from-pro-tour-25th-anniversary/
以下、ざっくり要約
【Legacy】
・Channels チームの活躍を支えたのは、モダンでお馴染み[死の影]デッキ。ただし、今回はlegacy。
Will、Daze に加えて、ライフを払うことでフリースペルになるSnuff out も入れて、アクションを妨げずアタッカーをサポート。
死の影を運用するため、Underground Sea に加えて湿った墓を採用している。
サイドボードには、虚空の杯対策としてゲスの玉座を採用している。増殖で杯のカウンターを増やして、x=1の呪文を打ち消されないようにする。
・デルバーデッキはグリクシス型とティムール型に別れたが、どちらもデスライトが禁止される前と比べると活躍していない。
一方でデスタクやエルドラージなどの非青のデッキが活躍した。
・現段階で、どのデッキが環境ベストかはっきりいうのは困難。(未だ混沌の中。それがレガシーメタゲーム!)
【モダン】
・Top 4 には残れなかったけど黒赤[ドレッジヴァイン]は目覚ましい活躍を見せた。
これを受けて、今後は墓地利用に対してヘイトが高まるかも。
【スタンダード】
・新ボーラスやサイが M19 で追加されるも、依然として環境トップは黒赤アグロ。
青単ストームが少しは環境を動かすも、大きな変化はラヴニカのギルドに期待。
以上、ざっくり要約。原文は結構、お洒落な表現をしているけど、大雑把にいうと内容はこんなとこです。スタンダードは全然やってないのでわからないのですが、なかなか環境が変わらないみたいですね。まあ、毎回新セットの度に、ミラディンが発売された並みのショックが起こってもそれはそれで困るのでしょうが。
あと公式記事で青単ストームの文字を初めてみたときは、デザイアでも再録されたのかと思ってびっくりしました。結構、ガチャガチャしてて楽しそうだったので頑張って欲しいですが、もうすぐカラディシュが落ちるんですね。
最近、時間が経つのが速すぎてこわい、、、
プロツアーのグリコンのリストを見て思ったこと
2018年8月7日 趣味全然深掘り出来ていないが、現段階で思ったことをつらつらと。
【土地の枚数に関して】
ざっとみて20or21、細分化すると
・20枚
Underground (U):Volcanic island(V):Badlands(B)で分けると、
U:V:B=4:2:2 or 3:3:2 or 2:2:1(フェッチ多目)
また、21枚目にアズカンタの探索をとっている型。
・21型
U:V:B=4:2:2 or 3:3:2 or 2:2:1(フェッチ多目)
土地のためにあけるスロットとして瞬唱が 3 になっている場合が多い。
土地に関しては、もみ消しの枚数が増えてるので、フェッチ多目の構築は若干リスキーでは?と思わなくもないがどうなのだろう。真髄の針で刺されるのも結構つらいし。
枚数に関しては 20 だと詰まることが多いような印象。(個人的な感覚)21にするならU:V:B=4:3:2かなと思っていたが、4:2:2の島 2、沼 2 で月をサイドに取る構築もいいかもしれないと見て思った。
【対抗呪文か思考囲いか】
最近、悩んでいたこと。メインデッキの話。速いコンボやチャリスを1ターン目に置いてくるようなデッキには思考囲いのほうがいいと思う。
自分は、一ターン目は思案で追加の土地を探したり、除去を構える動きがしたいので、メインは対抗呪文、サイドに囲いを取っているが、メイン囲いのほうが動きとしては強くなると思う。
あとメイン対抗呪文はマナベース的にU+V=7構築でないと安定して打てないんじゃないかと個人的には回して思った。(だからU:V:B=4:3:2がいいんじゃないかなと最近思っている)
アズカンタは最近試しているが、前半の事故・後半の息切れを防ぐことが出来、かなり強い。
ジェイスと違って先置き出来るのが○。コントロールが増えるようなら、アドバンテージで負けないようにこれか苦い真理を最低でもサイドにはとったほうがいいと考えている。
【思案と定業】
多すぎる土地をはじきたい、でも有効牌をシャッフルしたくない。土地を多目にするとそんな時が度々あるが、そういう時には定業のほうがいいなと思う。ただ、大体の場合は思案のほうが見れる枚数が多いのでいいのではないかと思う。
思案+定業にするならアンコウの枚数を3にしてもいいかも。すくなくとも、2にしておけばアンコウ・瞬唱のコンフリクト問題が緩和されることは確か。
ただ有効牌の枚数自体が減るので、長期戦に持ち込まれるとボロが出る。
【ジェイスの枚数】
2 or 3のリストがほとんど。並べられず、重いカードなので 2が適切だと思う。代わりに一枚ラスアナを取るほうがいいのではないか?
【アンコウの枚数】
1or2。結構、難しい問題。引きたいので2と言いたい時もあるし、2だとだぶつくと言いたい時もある。ただ、メインで脅威になるカードが少ないので1はとったほうがいいと思う。あと、サイドに入れるくらいならメイン 2でいいのでは?
ネメシスと散らす構築にするなら青ダブルシンボルが安定して出せる構築になっているはずなので、メインに1枚対抗呪文があってもいいと思う。
現段階で思ったのはこんなとこです。ちょっと、自分の中でもう少し煮詰めてから構築を見直そうと思います。
【土地の枚数に関して】
ざっとみて20or21、細分化すると
・20枚
Underground (U):Volcanic island(V):Badlands(B)で分けると、
U:V:B=4:2:2 or 3:3:2 or 2:2:1(フェッチ多目)
また、21枚目にアズカンタの探索をとっている型。
・21型
U:V:B=4:2:2 or 3:3:2 or 2:2:1(フェッチ多目)
土地のためにあけるスロットとして瞬唱が 3 になっている場合が多い。
土地に関しては、もみ消しの枚数が増えてるので、フェッチ多目の構築は若干リスキーでは?と思わなくもないがどうなのだろう。真髄の針で刺されるのも結構つらいし。
枚数に関しては 20 だと詰まることが多いような印象。(個人的な感覚)21にするならU:V:B=4:3:2かなと思っていたが、4:2:2の島 2、沼 2 で月をサイドに取る構築もいいかもしれないと見て思った。
【対抗呪文か思考囲いか】
最近、悩んでいたこと。メインデッキの話。速いコンボやチャリスを1ターン目に置いてくるようなデッキには思考囲いのほうがいいと思う。
自分は、一ターン目は思案で追加の土地を探したり、除去を構える動きがしたいので、メインは対抗呪文、サイドに囲いを取っているが、メイン囲いのほうが動きとしては強くなると思う。
あとメイン対抗呪文はマナベース的にU+V=7構築でないと安定して打てないんじゃないかと個人的には回して思った。(だからU:V:B=4:3:2がいいんじゃないかなと最近思っている)
アズカンタは最近試しているが、前半の事故・後半の息切れを防ぐことが出来、かなり強い。
ジェイスと違って先置き出来るのが○。コントロールが増えるようなら、アドバンテージで負けないようにこれか苦い真理を最低でもサイドにはとったほうがいいと考えている。
【思案と定業】
多すぎる土地をはじきたい、でも有効牌をシャッフルしたくない。土地を多目にするとそんな時が度々あるが、そういう時には定業のほうがいいなと思う。ただ、大体の場合は思案のほうが見れる枚数が多いのでいいのではないかと思う。
思案+定業にするならアンコウの枚数を3にしてもいいかも。すくなくとも、2にしておけばアンコウ・瞬唱のコンフリクト問題が緩和されることは確か。
ただ有効牌の枚数自体が減るので、長期戦に持ち込まれるとボロが出る。
【ジェイスの枚数】
2 or 3のリストがほとんど。並べられず、重いカードなので 2が適切だと思う。代わりに一枚ラスアナを取るほうがいいのではないか?
【アンコウの枚数】
1or2。結構、難しい問題。引きたいので2と言いたい時もあるし、2だとだぶつくと言いたい時もある。ただ、メインで脅威になるカードが少ないので1はとったほうがいいと思う。あと、サイドに入れるくらいならメイン 2でいいのでは?
ネメシスと散らす構築にするなら青ダブルシンボルが安定して出せる構築になっているはずなので、メインに1枚対抗呪文があってもいいと思う。
現段階で思ったのはこんなとこです。ちょっと、自分の中でもう少し煮詰めてから構築を見直そうと思います。
プロツアー25thのメタゲーム:レガシー
2018年8月5日 趣味まさかのグリコンが最大勢力に。コンボに対処しやすく、デスタクや石鍛冶デッキに強いことが選択の理由なのだろうか?
まあ、単純にグリデルからパーツを転用しやすいのもあるかもしれないけど。
以下、公式リンク
https://mtg-jp.com/coverage/pt25a/article/0030886/
なお、トップ4は
・デスタク ×2 ・エルドラージ そしてデスシャドウ
エルドラージとデスタクは前評判通りで、デスシャドウも最近注目されつつあったデッキ。
インスタントタイミングでデルバーやデスシャドウを釣ってこれる再活性は、くると知っていないと対処が難しそうな印象を受ける。
今回のプロツアーは時間の関係上、リアルタイム視聴が出来なかったので、タイムシフトなど上がり次第、プロプレイヤーの回しかたを勉強したい。
まあ、単純にグリデルからパーツを転用しやすいのもあるかもしれないけど。
以下、公式リンク
https://mtg-jp.com/coverage/pt25a/article/0030886/
なお、トップ4は
・デスタク ×2 ・エルドラージ そしてデスシャドウ
エルドラージとデスタクは前評判通りで、デスシャドウも最近注目されつつあったデッキ。
インスタントタイミングでデルバーやデスシャドウを釣ってこれる再活性は、くると知っていないと対処が難しそうな印象を受ける。
今回のプロツアーは時間の関係上、リアルタイム視聴が出来なかったので、タイムシフトなど上がり次第、プロプレイヤーの回しかたを勉強したい。
第一回フィニッシャー選手権[grixis control編]
2018年8月5日 趣味イカれた奴らを紹介するぜ!
エントリーNo.1: グルマグのアンコウ
【メリット】
・火力呪文で落ちない
・大体の生物にサイズ負けしない
・5点クロック
・召還しつつ、他のアクション用のマナを残すことができる。
【デメリット】
・剣を鋤にが当たる
・回避能力がない
・墓地リソースを消費する
・Will のコストにならない
・バウンスに弱い
・対処されると再展開まで時間がかかる
エントリー No.2 : 真の名の宿敵
【メリット】
・プロテクションがインチキ
・Will のコストになる
・墓地リソースを消費しない
【デメリット】
・クロックが 3 点
・どうやっても 3 マナ
・タフネス 1 ゆえ湿地での被災や毒の濁流で落ちる
・パイロが当たる
エントリーNo.3 : ヴェンデリオン三人衆
【メリット】
・飛行持ち(地上で止められない)
・ハンドを確認出来、危ない札を事前にはじける
・コンボへの相性向上
・キャントリ持ちとしても使える
・インスタントタイミングで展開出来る
・Will のコストになる
【デメリット】
・あらゆる除去が当たる
・並べることが出来ない
・クロックが 3 点
・ひきなおしは防ぐことが出来ない
・3 マナ
これだけ見てるとヴェンデリオンだけやれることが多い気がする。ただし、梟で止まるのはアンコウと同じ。結論としては、
・基本はクロックの高いアンコウを使いたい
・ロングゲームが増えるようなら毎ターンクロックを刻めるネメシスは強そう。
・コンボや重いデッキが増えるようなら、メインからヴェンデリオンはありかも。
あとは、使い勝手を見ながら枚数調整をしていこうかな。ただ、使った感じでは個人的にメインアンコウ、サイド ヴェンデリオンが良さそうな気がします。3/1と5/5のクロック差は正直、異次元なので。
青くないのは仕方ないで諦めがつくレベル。瞬唱と墓地リソースを割り振る必要があるがまだまだレガシー級のカードパワーを秘めていることは間違いないと思う。
エントリーNo.1: グルマグのアンコウ
【メリット】
・火力呪文で落ちない
・大体の生物にサイズ負けしない
・5点クロック
・召還しつつ、他のアクション用のマナを残すことができる。
【デメリット】
・剣を鋤にが当たる
・回避能力がない
・墓地リソースを消費する
・Will のコストにならない
・バウンスに弱い
・対処されると再展開まで時間がかかる
エントリー No.2 : 真の名の宿敵
【メリット】
・プロテクションがインチキ
・Will のコストになる
・墓地リソースを消費しない
【デメリット】
・クロックが 3 点
・どうやっても 3 マナ
・タフネス 1 ゆえ湿地での被災や毒の濁流で落ちる
・パイロが当たる
エントリーNo.3 : ヴェンデリオン三人衆
【メリット】
・飛行持ち(地上で止められない)
・ハンドを確認出来、危ない札を事前にはじける
・コンボへの相性向上
・キャントリ持ちとしても使える
・インスタントタイミングで展開出来る
・Will のコストになる
【デメリット】
・あらゆる除去が当たる
・並べることが出来ない
・クロックが 3 点
・ひきなおしは防ぐことが出来ない
・3 マナ
これだけ見てるとヴェンデリオンだけやれることが多い気がする。ただし、梟で止まるのはアンコウと同じ。結論としては、
・基本はクロックの高いアンコウを使いたい
・ロングゲームが増えるようなら毎ターンクロックを刻めるネメシスは強そう。
・コンボや重いデッキが増えるようなら、メインからヴェンデリオンはありかも。
あとは、使い勝手を見ながら枚数調整をしていこうかな。ただ、使った感じでは個人的にメインアンコウ、サイド ヴェンデリオンが良さそうな気がします。3/1と5/5のクロック差は正直、異次元なので。
青くないのは仕方ないで諦めがつくレベル。瞬唱と墓地リソースを割り振る必要があるがまだまだレガシー級のカードパワーを秘めていることは間違いないと思う。
なるほど、仕組まれた疫病か
2018年7月31日 趣味7/30 の優勝デッキのサイドより。
https://mtgtop8.com/event?e=19743&d=327005&f=LE
確かに、エルフ・人間・ゴブリンと刺さりそうな部族が多い気がする。Dread of Night より対応範囲が広く、湿地での被災と違って使いきりでないのが○
あと、高山の月は最初は微妙かなと思ったが、血染めの月で対応したかった土地がステージ・ポスト・タバナクル・母聖樹・ウギンの目・セラの聖域・イス・chasm等、色マナ位出されてもいいから何とかしたい方たちばかりなので、案外悪くないのかも?ちょっと、試してみようかな?
https://mtgtop8.com/event?e=19743&d=327005&f=LE
確かに、エルフ・人間・ゴブリンと刺さりそうな部族が多い気がする。Dread of Night より対応範囲が広く、湿地での被災と違って使いきりでないのが○
あと、高山の月は最初は微妙かなと思ったが、血染めの月で対応したかった土地がステージ・ポスト・タバナクル・母聖樹・ウギンの目・セラの聖域・イス・chasm等、色マナ位出されてもいいから何とかしたい方たちばかりなので、案外悪くないのかも?ちょっと、試してみようかな?
新環境レガシーのメタゲーム
2018年7月30日 趣味まずgoldfish で取り上げられていた禁止改定後のメタゲーム図がこちら。
https://m.imgur.com/a/y4SOjpf
当初の予想通りデスタクや石鍛冶デッキが増えて来ている。Miracle、URG系のデッキも復権。コンボはShow and tell がメジャーに。
で、こちらがgoldfishの記事。
https://www.mtggoldfish.com/articles/this-week-in-legacy-scg-philadelphia-and-mkm-prague
非青系のコンボでは、ターボデプスが勝っている。
こちらも予想通りといえば予想通り。エルドラージ系では、ポスト型のストンピィの他、UGをタッチして緑タイタンを入れた型が見受けられる。(goldfishのリストとはちがうけど、時間を稼ぐためにchasmとか積んだリストをみた経験がある)
Miracle は、新しい試みとして相殺のスロットにテフェリーが入ったリストが見られる。BtBを貼りながら対抗呪文を構える土地を自分だけ起こしたり出来るなど、かなり強い動きが出来るとのこと。
禁止改定後のグリデルでは、思考掃きを 4 積みしたリストがあるが、ヤンパイが強くなるにしても、
思考掃きのカードパワーが低いし、4 は入れ過ぎとの指摘が記事中にあった。
このグリデルに関しては記事の最後にキャントリ12、土地16のリストが紹介されているが正気なのだろうか?初手に土地1 がデフォルトになる計算なんだが大丈夫か?
他、グリクシス系のデッキでは死の影デッキが取り上げられている。キャントリ枠に通りの悪霊が採用されている他、火力もパンプ用呪文の代用として使う局面もある、かなり生き急いだデッキに仕上がっている。ちなみに除去枠に殺しと四肢切断あり。ライフは投げ捨てるものを地でいっておられる。
個人的にはフィニッシャーを守るように使徒の祝福を入れたらどうかなとは思う。
気になったのはそんなとこ。自分のためにもちゃんと翻訳文を残しておこうかと思ったけどスマホで打ち込むのがしんどすぎて辞めた。きっと心優しい誰かがやってくれるはず。
そのうち何かの記事をちゃんと翻訳したいなぁ。翻訳記事って響きがなんかカッコいいし。(小学生かな?)
(どうでもいいけど、この日記、毎回オチがないよなぁ?)
https://m.imgur.com/a/y4SOjpf
当初の予想通りデスタクや石鍛冶デッキが増えて来ている。Miracle、URG系のデッキも復権。コンボはShow and tell がメジャーに。
で、こちらがgoldfishの記事。
https://www.mtggoldfish.com/articles/this-week-in-legacy-scg-philadelphia-and-mkm-prague
非青系のコンボでは、ターボデプスが勝っている。
こちらも予想通りといえば予想通り。エルドラージ系では、ポスト型のストンピィの他、UGをタッチして緑タイタンを入れた型が見受けられる。(goldfishのリストとはちがうけど、時間を稼ぐためにchasmとか積んだリストをみた経験がある)
Miracle は、新しい試みとして相殺のスロットにテフェリーが入ったリストが見られる。BtBを貼りながら対抗呪文を構える土地を自分だけ起こしたり出来るなど、かなり強い動きが出来るとのこと。
禁止改定後のグリデルでは、思考掃きを 4 積みしたリストがあるが、ヤンパイが強くなるにしても、
思考掃きのカードパワーが低いし、4 は入れ過ぎとの指摘が記事中にあった。
このグリデルに関しては記事の最後にキャントリ12、土地16のリストが紹介されているが正気なのだろうか?初手に土地1 がデフォルトになる計算なんだが大丈夫か?
他、グリクシス系のデッキでは死の影デッキが取り上げられている。キャントリ枠に通りの悪霊が採用されている他、火力もパンプ用呪文の代用として使う局面もある、かなり生き急いだデッキに仕上がっている。ちなみに除去枠に殺しと四肢切断あり。ライフは投げ捨てるものを地でいっておられる。
個人的にはフィニッシャーを守るように使徒の祝福を入れたらどうかなとは思う。
気になったのはそんなとこ。自分のためにもちゃんと翻訳文を残しておこうかと思ったけどスマホで打ち込むのがしんどすぎて辞めた。きっと心優しい誰かがやってくれるはず。
そのうち何かの記事をちゃんと翻訳したいなぁ。翻訳記事って響きがなんかカッコいいし。(小学生かな?)
(どうでもいいけど、この日記、毎回オチがないよなぁ?)
8月12日はラクイチラクザ[EWE直前]
2018年7月30日 趣味エターナルフォーマットの調整に最適なイベントです。以下、主催者様のリンク。
http://burningknight.diarynote.jp/201807281601549258/
トレードも活発に行われているので、欲しいカードがある人は参加されてはどうでしょうか?
http://burningknight.diarynote.jp/201807281601549258/
トレードも活発に行われているので、欲しいカードがある人は参加されてはどうでしょうか?
グリコンを色々弄りまわした結果
2018年7月29日 趣味大丈夫かと言いたくなるほど捻りのない構築になった件について。いや、本当に大丈夫か?
土地 20
島 2
沼 1
Badlands 1
Volcanic Island 3
Underground Sea 4
沸騰する小湖 4
汚染された三角州 4
血染めのぬかるみ 1
クリーチャー 10
瞬唱の魔道士 4
悪意の大梟 4
グルマグのアンコウ 2
ソーサリー 7
思案 4
トーラックへの賛歌 3
インスタント 20
Force of Will 4
対抗呪文 2
渦巻く知識 4
致命的な一押し 2
稲妻 3
コラガンの命令 3
悪魔の布告 2
プレインズウォーカー 3
精神を刻むもの、ジェイス 2
最後の望み、リリアナ 1
サイド 15
思考囲い 2
紅蓮波 3
水流波 1
狼狽の嵐 3
外科的摘出 3
毒の濁流 1
仕組まれた爆薬 1
フィニッシャーがネメシスでなく、アンコウな件について→ネメシスは触られ無くて確かに強いけど、クロックが 3 点なんだよなー。ただ、梟で止まらないのは素晴らしいので悩み処ではある。
致命的一押し 3、稲妻 2 でないのは?→ミラディンの十字軍にコラコマとプッシュが触れないから。あと Badlands が一枚なので。そのうちマナベース共々変えるかも。
何で真髄の針がないの?→ほんとね
ヴェンデリオン三人衆は要らんのか?→あのカード使うの、日本一下手くそな自信があるから。
時代は反体制魔道士、ケスらしいぞ。→持っとらんぞ。(前環境末期に試してみようと思って買ったはずなのはナイショ。ほんま何処にいったんや)
墓地対策はサージカル 3 なの?呪文爆弾とかに散らさないの?→後手 0 ターン目に打てないカード抱えて死ぬことほど悔しいことはない。フェアリーの忌みものは良いかも。
ヴェリアナ強いぞ→サイドの布告と入れ換えてもいいかな。ただこのデッキハンドきついからプラスしたくないんだよなー。
あんなに信頼してた月はいいのか?→ヒム打ちたいんやー。でも lands もそこそこいるし、エルポスも増えてきているので考える必要はある。
もうヒム 4 にしろよ。→ 5 秒に 1 回位、心の中のヨーグモスから囁きかけられるフレーズ。サイド含めて 4 の構築がほとんどだけどそっちのほうが良いのかな?
不毛積まんの?→マナベースがきつすぎる
新環境になって、スニーク、エルドラージ、ミラクル、デスタク、ストーンブレードなど増えてるなーと思ったら、まさかのグリコンブームが静かに広がっていて少しビックリ。
人によってリストも全然違うし、メタに合わせてカードをどんどん変えていかないといけないし、線は細いしで研究しがい、回しがい共、中々のものがあるデッキなので、これからも研鑽を重ていこうと思う。ギタプロが無くなって、一時は海外プロからも見放されたグリクシスカラーだが、まだまだやれるという感触は、備忘録に書いているように強くあるし、逆に弄りがいがある良いアーキタイプになったのではないか?
あとは、使い手の技量がついてこればいいのだが自分で打ったブレストとポンターを未だにごっちゃ、にするような男では、、、ゲフンゲフン
取り敢えず 8/11、12 とも北陸にいないので Maple杯もラクイチラクザも行けないわけだが、どうやって調整しよう?久しぶりに仙台のアメドリに行くか
土地 20
島 2
沼 1
Badlands 1
Volcanic Island 3
Underground Sea 4
沸騰する小湖 4
汚染された三角州 4
血染めのぬかるみ 1
クリーチャー 10
瞬唱の魔道士 4
悪意の大梟 4
グルマグのアンコウ 2
ソーサリー 7
思案 4
トーラックへの賛歌 3
インスタント 20
Force of Will 4
対抗呪文 2
渦巻く知識 4
致命的な一押し 2
稲妻 3
コラガンの命令 3
悪魔の布告 2
プレインズウォーカー 3
精神を刻むもの、ジェイス 2
最後の望み、リリアナ 1
サイド 15
思考囲い 2
紅蓮波 3
水流波 1
狼狽の嵐 3
外科的摘出 3
毒の濁流 1
仕組まれた爆薬 1
フィニッシャーがネメシスでなく、アンコウな件について→ネメシスは触られ無くて確かに強いけど、クロックが 3 点なんだよなー。ただ、梟で止まらないのは素晴らしいので悩み処ではある。
致命的一押し 3、稲妻 2 でないのは?→ミラディンの十字軍にコラコマとプッシュが触れないから。あと Badlands が一枚なので。そのうちマナベース共々変えるかも。
何で真髄の針がないの?→ほんとね
ヴェンデリオン三人衆は要らんのか?→あのカード使うの、日本一下手くそな自信があるから。
時代は反体制魔道士、ケスらしいぞ。→持っとらんぞ。(前環境末期に試してみようと思って買ったはずなのはナイショ。ほんま何処にいったんや)
墓地対策はサージカル 3 なの?呪文爆弾とかに散らさないの?→後手 0 ターン目に打てないカード抱えて死ぬことほど悔しいことはない。フェアリーの忌みものは良いかも。
ヴェリアナ強いぞ→サイドの布告と入れ換えてもいいかな。ただこのデッキハンドきついからプラスしたくないんだよなー。
あんなに信頼してた月はいいのか?→ヒム打ちたいんやー。でも lands もそこそこいるし、エルポスも増えてきているので考える必要はある。
もうヒム 4 にしろよ。→ 5 秒に 1 回位、心の中のヨーグモスから囁きかけられるフレーズ。サイド含めて 4 の構築がほとんどだけどそっちのほうが良いのかな?
不毛積まんの?→マナベースがきつすぎる
新環境になって、スニーク、エルドラージ、ミラクル、デスタク、ストーンブレードなど増えてるなーと思ったら、まさかのグリコンブームが静かに広がっていて少しビックリ。
人によってリストも全然違うし、メタに合わせてカードをどんどん変えていかないといけないし、線は細いしで研究しがい、回しがい共、中々のものがあるデッキなので、これからも研鑽を重ていこうと思う。ギタプロが無くなって、一時は海外プロからも見放されたグリクシスカラーだが、まだまだやれるという感触は、備忘録に書いているように強くあるし、逆に弄りがいがある良いアーキタイプになったのではないか?
あとは、使い手の技量がついてこればいいのだが自分で打ったブレストとポンターを未だにごっちゃ、にするような男では、、、ゲフンゲフン
取り敢えず 8/11、12 とも北陸にいないので Maple杯もラクイチラクザも行けないわけだが、どうやって調整しよう?久しぶりに仙台のアメドリに行くか