召喚の調べから出せる訓練場ということで、全世界のJohnnyの皆様から熱い視線を向けられるこのカードですが、channelfireball の兄貴が早速デッキを考案して下さっていたのでぺたり。
https://www.channelfireball.com/articles/comboing-in-modern-with-biomancers-familiar/?_ga=2.21377980.627082612.1546954775-163750659.1531884000
緑太陽頂点、はやく帰ってきてくれー!
グリデル側の動きを把握しようと思って動画漁ってたらエタパ準優勝の方の解説動画が上がっていました。
https://youtu.be/IDZ-h2Pu_qc
カウンターの構え方、クロックの展開の仕方、サイドの考え方など勉強になることが多い。
なるほど、上手い人はこういうことを考えているのかー、と。
当たっているデッキも、前半動画が赤単プリズン、後半がミラーと難しい立ち回りを要求されるマッチアップであり、参考になることが多いです。

まだまだ、勉強することが多くて眩暈がするのう。

Maples杯惨敗!

2019年1月5日 趣味
誰や、このアンコウとかいう四肢切断で落ちるカード四枚入れたやつ。

ごめんね、梟。やっぱり君がナンバーワンや

【敗因】
・ブロッカーがいなさすぎて、オープニングハンドがもたつくと相手の攻めを受けきれない。

当たり前だよなぁ。
これではグリデルの下位交換である。(実際フルボッコである)
あと、相手のデッキのサイドプラン知らなさすぎ。
反省して?(お前や)
ただ、チャリス→アメトゲやRIP→エナジーフィールド、最短ショーテルなど梟いたところで、という負けがあるのもたしか。
メインのカウンターの枚数が少ないので、コンボ相手の立ち回りには注意が必要。
あと、エルドラージ相手にヒムを当ててぐだらせる戦法が有力であることは確かに感じた。

何はともあれ、とても楽しかったし勉強になったので、次の機会までに構築・サイドプラン含めて色々練っていきたい。
Grixis control を使っていて、いやーきついっすと常々思っていたことを 3 つ挙げると
・初手が土地一のことが往々にして有る
・ハンデスで相手を減速させるのに、こっちの展開も緩やかなので相手が立ち直ることがある。
・ドローが噛み合わなくて負ける

じゃあどうしようかと途方にくれていると、デッキのスペースを、4枚割いているカードで
・2マナ払って1ドロー
・1点のふんわりクロック。大体ブロッカー
・腐るマッチアップはどうしようもなく腐る
の3拍子そろったカードが有るじゃないですか。

お前のことだぞ、梟!

では、当初の課題に戻ると、空いたスペースで以下のことが出来れば課題が解決しそうに思われた。
・キープ基準を緩やかにしつつ、引きたいカードを引きにいくためドロー呪文を増やす。
・ドロー呪文が打てない初手を回避するため青マナは17枚確保する。
・最大限、相手を減速させるためヒムを4。
・相手が減速している間に決めきるためアンコウを4。

結果、メインのリストはこんな感じ。
土地:20
島 2
沼 2
Underground Sea 3
Volcanic Island 2
Badlands 1
沸騰する小湖 3
汚染された三角州 4
血染めのぬかるみ 3

クリーチャー:7
瞬唱の魔道士 3
グルマグのアンコウ 4

インスタント・ソーサリー 30
思考囲い 2
トーラックへの賛歌 4
稲妻 2
致命的な一押し 2
コラガンの命令 3
悪魔の布告 2
意志の力 4
渦巻く知識 4
思案 4
定業 3

プレインズウォーカー 3
精神を刻むもの、ジェイス 2
最後の望み、リリアナ 1

取り敢えず回してみて納得のいく形になったので年末の仙台アメドリに持ち込んだ結果3-1とまずまず

ただ、梟を使ってくるデッキにアドバンテージ勝負で負けるのと、ドロー呪文がスカッたとき、カードパワーの弱さが露呈してしまうので何とかしたい。

アンコウ 4は心強いが、2、3ターン目は受けに回るので一枚減らしても良いかもしれないと思った。
対抗呪文をメインから積んでもいいが、受けに回りすぎると元の木阿弥なので難しいところ。




グリコンに積んで見たいですな。
色拘束きついのと、コラコマと枠争うのとで枚数難しいですが、戦慄掘りより応用がきき、尚且つインスタントなのが良い感じです。

というか、今のスタン、めっちゃ面白そうだな。
ちょっと復帰したいかも
明日ですやん。久々の休日やー。
以下、開催者様リンク
https://burningknight.diarynote.jp/201812141958442734/

なんとか一箱。どこも予約開始→瞬殺が続くなか、晴れる屋の予約boxの受付に何とか滑り込み。よかった、よかった。

何処かで誰かとドラフトする用に、もう何箱か買い足せたらいいなー。
レガシーはグランプリ静岡には参加できないので、ぼっちで一人回ししながら調整する予定。

取り敢えず、年末年始は仙台にこもるかんじで。
仙台行くと毎回エルドラージにボコられるので、サイドに罠橋積むのは確定としてほかどうするかなー。
デッキに入ってないやん!?

朝一で仕事に区切りを付けラクイチラクザに行くも、久々過ぎてデッキのカードを覚えてない件について。

サイドボードなんてサイドボーディング時になってようやく「あー、こんなんやったね」ってなる始末。

でもあれですね。やっぱりmtgは面白いですね。2リーグやりましたけどめっちゃテンション上がりました。2カ月ぶりだものね。仕方ないね。

もっとグリコン練習したいし、モダンもやりたいしどんどんmtgやる時間を増やしたい今日この頃。

でもまずは年末までなんとか仕事を切り盛りしないとなー(なぜ、休日の誰もいない職場に帰って仕事をせんといかんのだ。これがわからない)
以下、開催者様リンク

https://burningknight.diarynote.jp/201811100948012557/
最近、全くデッキに触ってないのでなんとか参加したい今日この頃です。
デモチューと再活性をさらっとレアにしないで。
あと、貴族の教主や古の墳墓、マナボルトなどなかなか再録が無かったとこが再録されるのは良いですね。買うか。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0031298/
金曜日やん!
しかも設備導入の予算申請せなならん時期やん。有給、取れませんねー(マジかー。)
最近、デッキにすら触れてないのですが何処かで機会が無いものでしょうか。取り敢えず、気がついてたら発売していたラヴニカのギルドより、トロフィーは4枚買ったけど、合わせて買ったタルモと仲良く死蔵中。
今週末の事業部発表会が終われば仕事も一段落するし(させるし)、遠征にでも行くか。
まずは今週を乗り切らねば。
以下、リンク
http://www.starcitygames.com/events/coverage/4443_day_2_metagame_breakdown.html
グリコンとデスシャドウが2大人気。デスシャドウが多いためエルドラージはやや苦戦か。
グリコンが土地対策を月にしているのは、エルドラージが多くないとふんでいるからなのでしょうか?(それでもエルドラージポストはそこそこいるけど)
次点人気はミラクル。メンター型とヘビーコントロール型に別れる模様。最近のメタゲームを順当に反映しているのではないでしょうか?
デスタクの人気も前評判通り。
土地系のデッキだとターボデプスや4Cアグロが台頭してきている。これも順当かと。
特に4Cアグロは土地を攻めることができ、ロームと森の知恵でアドバンテージが得られ、パニッシングファイヤーでクロックに継続的に対処出来るため最近注目されてたこともあり今後増えるかと。
難儀だなぁ。
10月、10月さえ終わればなんとかなるんや。
毎年、この時期の切羽詰まった感は異常。一週間位デッキに触れてすらない。
いい加減、プレゼン資料を作り続けるマンから卒業したいですなー(まあ、社会人なんて皆そんなもんか)
以下、主催者様のリンク
http://burningknight.diarynote.jp/201809152207203890/
富山でレガシーが出来る貴重な機会。
今回は何とか参加したい。取り敢えず、前日酒を飲まないところから始めないといけないんだけど、それが一番難しい。
ラヴニカのギルドの超新人。凄いやん!
https://scryfall.com/blog/introducing-goblin-cratermaker-196
アーティファクトは勿論、難題もスマッシャーもエンドブリンガーも忘却マキマキも絶対に許さない。
特にエンドブリンガーで落ちないのは素晴らしい。梟、こういうとこやぞ。君もタフ2になって(暴論)

しかもクリーチャーなのでコラコマでもラスアナでも回収出来るのが大変よろしい。
サイズも熊なので、最低限のクロックにはなる。
梟、こういうとこやぞ。君も熊になって(暴論)

これはメインは無理だけど、グリコンのサイドにワンチャン入れられるかも。
結構ワクワクしてきました。

ヤンパイ病

2018年9月11日 趣味
定期的に再発してしまいます。
症例として「単体3点のネメシスより、面で攻められるヤンパイ」とか、「苦花が強いなら、同等以上のアドが取れるヤンパイが強いのは自明」などの妄想に悩まされる、などがあります。
悪化すると、土地を19に減らしたり大梟を定業に変えたりして、グリコンの劣化かつグリデルの劣化とかいう産廃を作ってしまいます。
末期になるとメインに罠橋や月をとりはじめます。うん?まてよ。メインからトークン出しながら地上を橋で止めて、月か基本に帰れで土地を縛るのは強いのでは?(こうやって、今度はテゼレッターの劣化になるんですね。どうしようもないな。)

うーん、良いと思ったんだけどなー。まだまだ一からデッキを作るのは、私にはハードルが高すぎます。まずは、今のデッキをしっかり回せるようにならないとなー。
どうやってlands とエルドラージに勝つのだろうか?取り敢えず罠橋置いて頑張るとか?

確かにデュアラン増やしたほうがカードパワーは上げやすいとは思うが、、うーむ。
レベルが違い過ぎてぽかーんたとなる。
自分だったら、ジェイス立ってるしなー、とアンコウを出すのを躊躇したり、ぱっと打たれた思案に「どうぞ」と通してみたり、ジェイスの-1を切るべきところでカード引きに行ったりして10回位負けてるところをすべてギリギリでかわして勝ちを掴んでいらっしゃる。
使い手が違うとここまで動きが違うのかと感動した。もっと練習しないといけないな、と強く実感しました。
Magic the GALERINHA Hobby! ってチャンネルがGPリッチモンドの動画をはじめとして出してますね。登録少ないけど非公式なのかな?

Reid Duke がグリコン回してる動画はあとで見とこう。ただ 50分以上ある模様。
高橋プロが晴れる屋を退職する。
理由はもっとmtgの練習時間を取りたいから、とのこと。レガシーの記事でいつも勉強させて頂きました。これからも応援してます。
http://www.hareruyamtg.com/article/sp/category/detail/5355
人生やりたいことをやらないままでいるのは辛い、
という言葉を見て、何だか他人事とは思えなかった。いや、今の会社がそこまで嫌なわけでは無いけど。(まあ、正直に言えば嫌だけど)

三年目も半だし、そろそろ会社に居続けるか、大学に帰るか決めないとな。どっちにしろ、もうちょい英語はやらないといけないんだけど。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索